其の5 が満杯に・・・

2025年03月20日

皆様にご愛読?戴いている悠ちゃんのブログの其の5のデータ量が満杯になり

昨日から 其の6に移動していますので https://meidaijun.shiga-saku.net/e1718697.html#comments 此方をクリックして

戴けたら御覧になれますし・・・  検索で 悠ちゃんの植物大好き其の6  と入力しても大丈夫です。

 今朝がた漸く 完全に移動できました。         宜しくお願いします。


 


Posted by 悠ちゃん5 at 08:49 Comments( 0 ) 日々の生活

今日は福井へ ④

2025年03月18日

下山後は時間が有り 此の様な所に行って来ました。


 はて? 何処でしょう?   近寄って見ると・・・




 金色に輝く 紫式部さんでした。    そうです!紫式部公園でしたね~~~



 銅像から振り返れば~~~

池越しに 日野山が綺麗に見えていますね~~~kao_13

 此処 武生市は式部が父の越前国府赴任に付いて行った処なのは有名ですね~
 









 銅像の周りは歌碑がずら~っと囲んでいました。




 ふと見ると池の周りには 宝石の様な鳥を見掛ける事が出来ました。


 カワセミ君でした~~~
 翡翠のような青い羽と 長い嘴が特徴です!!!



  今回は少し遠出をしましたが マダマダ残雪が残っている 福井県からでした~~~kao_21









Posted by 悠ちゃん5 at 07:39 Comments( 2 ) 山行

今日は福井へ ③

2025年03月16日

今回の服装は真夏と同じで ランニングの下着に薄いシャーツ1枚だけ・・・と

薄着ですが、汗が流れ落ちて来る悠ちゃんです。  花粉と黄砂の春霞の中

気温も上がって来ていますね~~~kao_14kao_15





 此処は大鬼(赤鬼)展望台!  鬼ヶ岳の謂れを書いていました。  矢張り鬼伝説が有るんですね~~~

 赤鬼が妻の白鬼を待ってた所だそうですね・・・


更に10分程登った所は 白鬼展望台!!!  見晴らしは最高です。

左側奥に白山! 荒島が岳、部子山(へこさん)近くの日野山 等 以前に登った福井県の名峰が雪を纏い
白く輝いていたのは絶景でした。







 此の様な木道の部分が2か所有りましたが( ^ω^)・・・ 直ぐに急登が続きます。





 山頂横の避難小屋です。  1時間余で登り切りました!!!   地元の方々にとっては


 お散歩コースかも?ですね~~~  沢山の方が登られていました。






 山頂部部にはコンクリート製の展望台が設置されていました。  見晴らしは最高でしたが

 避難小屋の横の日当たりの良いベンチで雪見のティータイム!!!kao_21

 花粉症除けの為 アレルギー除けの目薬と鼻スースーの点鼻液を射した悠ちゃんでした。


 

 周りの景色を堪能して満足の下山を開始!!!   




 青空に映える モクレン科のコブシは膨らんでいる様に「見えますネ~~~ 






 紅い一年枝が綺麗な ツツジ科のネジキの冬芽も可愛いです。





 休憩時間を入れても 2.9kmを 2時間50分余で無事に下山完了出来ました。



 


Posted by 悠ちゃん5 at 08:05 Comments( 0 ) 山行

今日は福井へ ②

2025年03月15日

昨日は本当に暖かく成り 青空も拡がり~~~ 春山そのものの上天気で薄着での登山となりました。

油断ならないのが 飛び交う花粉!!!   悠ちゃんも少しやられましたね( ^ω^)・・・


疲れも有り 早めに眠りましたが・・・  鼻つまりで夜中に何度か目ざまました。  口呼吸の為

口内がカピカピ!!!kao_12

朝にはそんな症状も無くなっていて一安心~~~(笑)





 鬼ヶ岳登山者専用の? 駐車場!!!  明るい陽射しで~  よ~し行こう!!!





 駐車場横の大きな看板です。   林内の日陰には残雪が未だ残っていました。





 直ぐに表れた 泥岩?の凸凹した岩の急坂がホボ山頂まで続きます。






 最初の展望地辺りでは 花が咲いていました。  この時期嬉しい開花です。

 マンサク科の マンサクです。

 紐の様な4本の花弁が特徴です~~~  まんず咲くから~~~マンサク(笑)






 登るにつれ所々のベンチが有り景色が良くなってきました~~~  尖がりの山は日野山。

 左奥には白山も~~~遠く春霞の中薄っすらと見えていました。  
 ズームして見ました。

 朝日に白く輝く 雪の御前峰が遠望出来ます!  素晴らしい景色ですね~~~




 先週にはこれより高い入道が岳にも登っていますが・・・  比較しても脚が重く感じた此の日でした。

 足腰の衰え防止の為に スイムやマシーンで鍛えている積りですが…  未だ足りのか?kao_3



    今日は此処までとしましょう!!!kao_01









Posted by 悠ちゃん5 at 08:42 Comments( 0 ) 山行

今日は福井へ

2025年03月14日

次の日曜日は NVRの例会で 京都のわち山野草の森に自然観察に行く予定でしたが…


近畿エリアのお天気予報では何処も100%雨の予報と成っていましたので・・・

思いついてのお出掛けでした~~~  何と 降水確率0%の好天予報なので~~~(笑)



鬼ヶ岳・532mと云いう 左程高くは有りませんが

北陸筋の山々のホボ総てを見渡せるポイントの事!!!  春霞でどの程度見えるかは?




 山頂にある展望台!!!



 大虫神社の社跡との看板とお宮さんが飾られていました。





 遅くなりました。  今夜は速報だけとしましたので明日からのアップと成ります~~~kao_13










Posted by 悠ちゃん5 at 18:18 Comments( 2 ) 山行

あれから1週間

2025年03月13日

3月5日にお見せした此の映像!

覚えていて呉れてますか〜?


高いお野菜のヘタの水耕栽培(笑)





此れは今朝の姿です!

ニンジンは何処へ行ったのか見えませんが、大根は増えてる様ですね〜

キャベツは随分と大きく成って来ました!

手前には新たに2つのキャベツのヘタが増えてますね!(笑)



如何にも春だと感じられる 暖かさと花粉の飛散!

悠ちゃんの花粉症は年齢を重ねてから、少しずつ楽に成って来てますが…
再発しそうで怖怖!

2月の初めからメキタジンと云うお薬を服用してるので!
大丈夫だとは思っていますケド…







Posted by 悠ちゃん5 at 08:03 Comments( 0 ) 日々の生活

昨日は湖西へ~②

2025年03月11日

先ずは御覧ください!




 上仰木から登り 標高500mの所に有る 琵琶湖展望台からの絶景です。

 滋賀県民には見慣れた琵琶湖を見下ろす景色は、画像の左側の雪の比良山系~右側に

 金糞岳~伊吹山~霊仙山~御池岳~雨乞山と続く近江の名峰が好く確認出来ました







 桜の枝先に留まっていた・・・カワラヒワ? 暫く待ちましたが

 とうとう枝の邪魔は排除できませんでした。





 横川エリアの常光院では 日蓮の大きな銅像が鎮座していますが 境内は未だ残雪が残っています。


 雪の間に咲く可憐な花を見つけました。   コセリバオウレンが咲き始めていました。






更に急な道を登り~ 叡山の横川地区に到りました。  未だ早いのかと思い境内の彼方此方を

探し・・・   幸運にも綺麗な目的の花を見つけることが出来ました。


 此方の可憐な花が キタヤマオウレンですね~~~kao_22




少し足を延ばして・・・

霊山峰・649m




 阿弥陀峰・654mにも行きましたね~~~   お久し振りでした。






 映像が有りませんが・・・ 実は函館山の近所の伊井城址にも行きましたが・・・ 未だ残雪が深くて

 途中で諦めて下山したのも付け加えて・・・(後の記録に)置きました。kao_11






 昨日今日と好天が続いて居て 春本番との感じですね~   お陰でスギ花粉がメッチャ飛んでいて

 眼も鼻、喉もいがらっぽいです。  点眼目薬と鼻の点鼻薬は持参しながらの一日でした。

 今日は屋内で我慢しなければ~~~ そんな今日一日です。kao_14





















Posted by 悠ちゃん5 at 07:21 Comments( 0 ) 山行

昨日は湖西へ~

2025年03月10日

 昨日は湖西へ春の花を求めて行って参りました。

先ずは高島市のザゼンソウの群生地へ~


 里芋の仲間のザゼンソウは 少し前から開花している情報を聞いていました。  既に満開の状況!

 周りの雪も殆ど溶けていて 沢山の花が咲いていました。








 黒っぽい赤茶色の仏炎苞の中に 花が見えていますね~~~

 開花する時に熱を発して25℃にも成るそうで 雪を溶かし・・・いち早く開花して虫を呼び集めるのです。





 上手く此方を向いてるのばかりでは無く綺麗な個体を探しての撮影でした。




     その後・・・ 南に下り白髭神社さんの近くに・・・

 鵜川の四十八体の石仏群です。  西暦1400年代半ばには既に有ったとか~~~






 現在は33体しか残っていません。  2体はその昔 盗難に遭ったとか?

 重たいのにどの様に運んだのだろうか???kao_16



  朝は0℃~ 次第に雲が取れて来て気温も上昇し・・・ 春本番に感じられてきました。 此処から更に

 比叡山に登りましたが 明日からのアップとしますので~~~kao_21








Posted by 悠ちゃん5 at 08:04 Comments( 0 ) 山行

福寿草を見に入道が岳へ③

2025年03月09日


 漸く井戸谷を登り切り、見下ろすポイントに達しました。  眼下に見下ろす景色です。

 強風が吹き抜けていて奮い上がりながらの撮影でした。    直ぐ近くの北の頭に向かいます。


 強風の中でしたが 天然記念物の馬酔木(アセビ)の低い樹林は風よけ・・・

 抜けると此処は北の頭!  このような絶景が待っていました。  看板の後ろに拡がる鈴鹿山系です~~~

 真ん中に見える尖がりは 鎌ヶ岳・1161M。 その右奥には御在所山・1209mと鈴鹿の山々が見渡せました。

 此の位置、方向からの眺めは絶景でしたね~~~  澄んだ空気の中 遥かに滋賀県の綿向山・1110mも山頂が

 遠望出来ました。




 吹き飛ばされそうになりながらも 強風の中目的の入道ヶ岳に向かい 緩やかな傾斜の山頂部分を進みます。

 椿大宮社奥の院にもお参り出来ました。






 一度軽く下り 入道ヶ岳の山頂部分を見上げています。


 後ろ側(滋賀県側)からの強風に煽られながら撮影した山頂の鳥居です。


 此処からも 武奈ヶ岳方向は見渡せますね~~~kao_11

 兎に角寒いです。 強風と相まり体感温度はマイナス10℃以下?kao_12






 山頂の少し南側の 馬酔木の影で強風を避けながらのランチタイムも早々に済ませました。

 此方は名古屋市内~四日市方面の眺望~~~



 此方が伊勢湾~伊良子崎~伊勢半島までの遠望風景です。  澄んだ空気の中鮮明に見えていましたね~kao_22





 避難小屋を経て・・・

 最後の分岐から~




 二本松尾根コースの下山口・井戸谷の駐車スペース迄無事に下山完了できました!!!

 4時間19分 4、7kmの山行でしたね~~~







 帰り道に寄った 亀山城址の石垣~~~




 白梅も綺麗でしょう!   満開でしたね~~~ 辺りに芳しい甘い香りを振りまいて~


 此れは クスノキ科 タブノキの冬芽です。  紅い大きな冬芽は綺麗ですね~~~


 石垣の周りには スイセン・水仙も咲いていました。





 その後 旧東海道の宿場町 関宿の街並みを見学しながら帰途に着きました。kao_21








Posted by 悠ちゃん5 at 06:36 Comments( 2 ) 山行

福寿草を見に入道ヶ岳へ②

2025年03月08日

 さて 入道ヶ岳登山の模様です~~~



 椿大神社の直ぐ奥にある駐車場からのスタートです。  登りは井戸谷コースをチョイス!


 先ずは花崗岩の角々しい岩が転がる扇状地帯部分を渡渉します。





 暫くは急な尾根部部を登りますが30分程登ると 愈々水が流れる井戸谷の上部の谷の中を

 伸びり始めます。  此の辺りでシロネコノメソウを見たとの報告を聞いてましたので

 探しながら登りましたが 遂に見掛ける事は有りませんでした。kao_01

 




 谷の中程に有る 避難小屋まで登り詰めました。  此処まで凡そ45分!

 更に急な谷道を登り続けます。

 更に登ると 残雪が出て来ましたね~  標高600m位かな?  谷水は岩の中に消えています。




 標高650m過ぎでしょうか・・・  漸く本日の目的の フクジュソウの生育エリアに到着しました。

 一見何も無い様に見える斜面ですが…


 其処此処の木の根の下部に開花が始まったばかりの 黄色く目立つ花を観ることが出来ました。




 キンポウゲ科の黄色い花は パラボラアンテナの様に花弁を開けていますね~

 寒いこの時期に暖かい陽光を取り入れる為の形かな???kao_22


 此処で振り返ると 登山口の鈴鹿市の街並みや伊勢湾が見えて来ましたネ~~~


 此の日のお天気は滋賀県側では信楽辺りは吹雪いていましたが 三重県側では明るい陽光が

 射していて暖かささえ感じていました。    デモでも・・・ここいらでは気温は0℃程です。

 いち早く花を咲かせて春を感じさせて呉れる可愛い花ですね~~~




 更に上部の雪渓に取り付き 厳しい登りを続けます。


 此の様な低い処ですが 谷の中だろうか?  大きな雪渓が残っていて驚きました~~~kao_16



    今日は此処までとしました。













Posted by 悠ちゃん5 at 09:27 Comments( 2 ) 山行