金剛山行

2025年05月15日

 過ごし易い五月の晴れ間が続いて居ますね~~~   週末は雨模様に成りそうですが( ^ω^)・・・

昨日は奈良の金剛山・1125mに登ってきました。  

 山頂には真言宗の金剛山転法輪寺が有りますし、主に大阪府民❓の健康登山の聖地?と成って居るようです。

 登山口は大阪の千早赤阪村と奈良の御所市両方に有ります。  大阪の山だとされている様ですが

 山頂は奈良県に有ります。



 さて この時期多くの花が見られるとの事、沢山ある登山道から 花が多そうな谷筋のルートを

 チョイスして出発しました。

 いきなり お豆腐屋さんの看板です!  此処が登山口に一番近い駐車場も経営されているんです。

 駐車料金600円!!!


 此処が登山口。 殆どの方は右側の千早本道登山道を使います。

 花を観たい悠ちゃんは 左側の登山路に分け入りました。





 漸く咲き始めの バラ科コゴメウツギ属の コゴメウツギでした。

 一見カエデの様な葉ですが、互生なのでカエデの仲間では有りませんね~ 沢山生えていましたよ~





 珍しい花を見掛けました。  葉っぱに特徴が有ります。勿論花にもです。


 此の様な 花と葉です。  スイカズラ科の ツルカノコソウでした。
 登山口近くから 山頂近くまで 湿り気の有る所には 此の日 ズ~っと彼方此方に咲いていました。





 木の葉の上に花を附ける変わった花です。  モチノキ目 ハナイカダ科の ハナイカダです。

 此の木は雌雄異株で 雄花の様です。  実は黒く熟します。

 此方の木は 雌株です。 勿論雌花で雄蕊は有りませんね~~~





 枝も葉も対生で 然も偶数羽状複葉の此の木は ビャクダン科のツクバネ(衝羽根)です。

 未だ特徴有る形の花を附けていません。  羽子板遊びの羽の様な形をしているんですけど・・・





 少しピントがぶれましたが… 形は見えるでしょうか?  切り込みが深い紅葉は

 深切れオオモミジです。





こんな枝ぶりと葉。

 葉や枝の下側に着く蕾です。

 只今捜査中ですが???  今の処不明です。  何方か教えてください❕





 既に咲き始めていました。 アジサイ科の ウツギです。





 見方によっては仮面にも見える此の模様!!!  面白い特徴ですね~ 此処のは特に模様が濃いです。

 花茎は此れから伸びて来ますが、 タデ科の ミズヒキです。





 水辺に生える イラクサ科の ウワバミソウ。  別名 ミズナ、ミズと呼ばれる山菜の一つです。

 咲き始めで沢山見掛けました。





 此の草も好く見かけました。  蕗(フキ)似ていますが蕗の仲間では無くて

 キク科の ノブキですね~~~ 葉の形はやや三角腎形で少し尖り 茎には狭い翼が有るので区別できます。






 身近で見掛けるのは花がもっと小さいのに 大ぶりの此の花は ナデシコ科の ミヤマハコベです。





 可憐な白い花が一輪のみ 見えて呉れました。  キンポウゲ科のニリンソウです。




 此方も一株だけですが何とも柔らかい黄色い花弁が華麗だし可憐でした。 ケシ科の ヤマブキソウ


 実は此の二種の花は 更に山の上の方で大きな群落に出逢うんですが、明日からのアップと成ります。
 お楽しみに~~~




 キク科 コウモリソウ属の モミジガサです。花は此れから~~~




  沢沿いに渡翔を繰り返しながら登り進みます~~~  まだまだ多くの植物に遭遇しますので

 お楽しみに~~~kao_22









Posted by 悠ちゃん5 at 10:21 Comments( 0 )

今日の戴き物

2025年05月03日

今日のお昼過ぎ こんなんが宅急便で着きました!









三陸の養殖銀鮭でした!
タップリとご飯を食べてて、丸々と肥って居ます〜





さぁ~ 今夜のメニューは何に成る?









Posted by 悠ちゃん5 at 15:38 Comments( 0 ) 日々の生活

久し振りのチャリ行 ③

2025年04月18日

さて 琵琶湖岸のチャリ行ですが、 県が主催している琵琶一の所為で チャリロードの整備は

グングンと進んで居ます~~~     琵琶一とは チャリで琵琶湖を一周しよう~~~との

キャンぺ~ンなんです。
  滋賀県の皆様は 当然ご存じだと思います。



 この様に対岸の絶景を眺めながらの 贅沢なチャリ行なんです。

 滋賀県人には左程~~~と感じられないと思いますが 他県人には物凄く綺麗な景色だと

 思います。




サイクルロ0℃沿いに見掛ける春の花の一つです。  シャクジソウ科の コメツブツメクサでした。






 湖岸にはこの様な場所も・・・ 紅い葉はバラ科のカナメモチの園芸種で生垣に好く

 使われる品種ですね~  
レッドロビンと云います!

 手前の黄色い花は アブラナ科の カラシナですね~~~  此れも山菜として楽しめます~





 葉が茎を抱いていますね~~~ タデ科の スイバです。 好く似たギシギシは茎を抱いていないので

 区別してください❕






 此処ではかなり成長して背も高く伸びていました。 スイカズラ科の ノジシャです。





 チャリの左側にも薄赤い葉の群生が見られるでしょう?



 シソ科の ヒメオドリコソウの群生ですね~~~ 春の光に延び延びと繁茂してきていました。





 此処では ヒメオドリコソウと 白い花の白花スミレとが同時に繁茂していました。







 此方では アカネ科の ヤエムグラも育ってきています。  白いのはサクラの花弁が飛んで来たようですね~~~

 周りの桜もソロソロおお花見はお終いの様です。






 からすま半島の奥の広場で撮影しました。  未だ花が残って居る桜も有り、黄色いタンポポとの

 春の競演です!!!






 此処からの景色は如何にも春!!! ですね~~~  奥の比良山系では蓬莱山

 僅かに白い部分が有り残雪が有る事が分かります。  スキー場はもう店仕舞い???







 ナデシコ科のオランダミミナグサも盛んに花を咲かせていますね~






 此処では モクレン科の コブシが未だ咲いていました。

 如何にも春~~~ の景色が満喫できた気持ち良い 本日のチャリ行でした。





 本日走った結果は此れ! 28kmでしたが 行きは追い風! 帰りは向かい風!

            行きは好いよい 帰りは( ^ω^)・・・(笑)








Posted by 悠ちゃん5 at 07:50 Comments( 0 )

藤原岳 孫田尾根山行 ②

2025年04月10日

 孫田尾根での2回目のアップをした積りが 何かの手違いで其のままになっていました。

次第に記憶が薄れて霞が掛かって来たのかと???   申し訳ございません。



 続きをご覧ください!!!



 標高500m辺りに来ると 馬酔木の樹林帯に入りました。  此の花は特別に長い花でした。

 珍しい~~~





 
 所々ですが カタクリの花も見掛ける様になりました。

 此の季節の野草の花では 一番大きくて綺麗ですね~~~





 ヒトリシズカも蕾が微かに開いて来ていました~






 ヒロハノアマナも重たいのか 蕾が寝ていますね~






 此の様な急な尾根に咲いているとは思いませんでしたし 一年ぶりに観て 咄嗟に名前が出て来ませんでした。

 トウダイグサ科の ヤマアイでした。  目立ちませんが小さな花が咲いていますね~






 キンポウゲ科の ムラサキケマンです。






 急な尾根を登り切ると 丸山・650mに到着です。  此の先の尾根を登り詰めると

 藤原岳に到る孫田尾根ですが、石灰岩の採掘工事の為通行止めになっていました。

 残念ながら此処までです。  山頂辺りは平らなので 花を探して見ました。


 ミノコバイモの綺麗な個体も多く見つかりました。  今年は豊作の様ですね~~~






 ミヤマカタバミも見つかりました。





 綺麗に開いた ヒロハノアマナの個体も見つかりました。  綺麗です。






 山頂では 未だ咲き残って呉れていました。  綺麗な ミスミソウですね~~~





 下山に掛かり 漸く景色が目に入り始めました。 眼下の三重県の郷が綺麗に見えていました。

 登って居る時には 花に目が行っていて 景色を観る事を忘れていたんです。kao_01




  今回は此れで御仕舞いです!!!  kao_22









Posted by 悠ちゃん5 at 15:55 Comments( 0 )

其の5 が満杯に・・・

2025年03月20日

皆様にご愛読?戴いている悠ちゃんのブログの其の5のデータ量が満杯になり

昨日から 其の6に移動していますので https://meidaijun.shiga-saku.net/e1718697.html#comments 此方をクリックして

戴けたら御覧になれますし・・・  検索で 悠ちゃんの植物大好き其の6  と入力しても大丈夫です。

 今朝がた漸く 完全に移動できました。         宜しくお願いします。


 


Posted by 悠ちゃん5 at 08:49 Comments( 0 ) 日々の生活

今日は福井へ ④

2025年03月18日

下山後は時間が有り 此の様な所に行って来ました。


 はて? 何処でしょう?   近寄って見ると・・・




 金色に輝く 紫式部さんでした。    そうです!紫式部公園でしたね~~~



 銅像から振り返れば~~~

池越しに 日野山が綺麗に見えていますね~~~kao_13

 此処 武生市は式部が父の越前国府赴任に付いて行った処なのは有名ですね~
 









 銅像の周りは歌碑がずら~っと囲んでいました。




 ふと見ると池の周りには 宝石の様な鳥を見掛ける事が出来ました。


 カワセミ君でした~~~
 翡翠のような青い羽と 長い嘴が特徴です!!!



  今回は少し遠出をしましたが マダマダ残雪が残っている 福井県からでした~~~kao_21









Posted by 悠ちゃん5 at 07:39 Comments( 2 ) 山行

今日は福井へ ③

2025年03月16日

今回の服装は真夏と同じで ランニングの下着に薄いシャーツ1枚だけ・・・と

薄着ですが、汗が流れ落ちて来る悠ちゃんです。  花粉と黄砂の春霞の中

気温も上がって来ていますね~~~kao_14kao_15





 此処は大鬼(赤鬼)展望台!  鬼ヶ岳の謂れを書いていました。  矢張り鬼伝説が有るんですね~~~

 赤鬼が妻の白鬼を待ってた所だそうですね・・・


更に10分程登った所は 白鬼展望台!!!  見晴らしは最高です。

左側奥に白山! 荒島が岳、部子山(へこさん)近くの日野山 等 以前に登った福井県の名峰が雪を纏い
白く輝いていたのは絶景でした。







 此の様な木道の部分が2か所有りましたが( ^ω^)・・・ 直ぐに急登が続きます。





 山頂横の避難小屋です。  1時間余で登り切りました!!!   地元の方々にとっては


 お散歩コースかも?ですね~~~  沢山の方が登られていました。






 山頂部部にはコンクリート製の展望台が設置されていました。  見晴らしは最高でしたが

 避難小屋の横の日当たりの良いベンチで雪見のティータイム!!!kao_21

 花粉症除けの為 アレルギー除けの目薬と鼻スースーの点鼻液を射した悠ちゃんでした。


 

 周りの景色を堪能して満足の下山を開始!!!   




 青空に映える モクレン科のコブシは膨らんでいる様に「見えますネ~~~ 






 紅い一年枝が綺麗な ツツジ科のネジキの冬芽も可愛いです。





 休憩時間を入れても 2.9kmを 2時間50分余で無事に下山完了出来ました。



 


Posted by 悠ちゃん5 at 08:05 Comments( 0 ) 山行

今日は福井へ ②

2025年03月15日

昨日は本当に暖かく成り 青空も拡がり~~~ 春山そのものの上天気で薄着での登山となりました。

油断ならないのが 飛び交う花粉!!!   悠ちゃんも少しやられましたね( ^ω^)・・・


疲れも有り 早めに眠りましたが・・・  鼻つまりで夜中に何度か目ざまました。  口呼吸の為

口内がカピカピ!!!kao_12

朝にはそんな症状も無くなっていて一安心~~~(笑)





 鬼ヶ岳登山者専用の? 駐車場!!!  明るい陽射しで~  よ~し行こう!!!





 駐車場横の大きな看板です。   林内の日陰には残雪が未だ残っていました。





 直ぐに表れた 泥岩?の凸凹した岩の急坂がホボ山頂まで続きます。






 最初の展望地辺りでは 花が咲いていました。  この時期嬉しい開花です。

 マンサク科の マンサクです。

 紐の様な4本の花弁が特徴です~~~  まんず咲くから~~~マンサク(笑)






 登るにつれ所々のベンチが有り景色が良くなってきました~~~  尖がりの山は日野山。

 左奥には白山も~~~遠く春霞の中薄っすらと見えていました。  
 ズームして見ました。

 朝日に白く輝く 雪の御前峰が遠望出来ます!  素晴らしい景色ですね~~~




 先週にはこれより高い入道が岳にも登っていますが・・・  比較しても脚が重く感じた此の日でした。

 足腰の衰え防止の為に スイムやマシーンで鍛えている積りですが…  未だ足りのか?kao_3



    今日は此処までとしましょう!!!kao_01









Posted by 悠ちゃん5 at 08:42 Comments( 0 ) 山行

今日は福井へ

2025年03月14日

次の日曜日は NVRの例会で 京都のわち山野草の森に自然観察に行く予定でしたが…


近畿エリアのお天気予報では何処も100%雨の予報と成っていましたので・・・

思いついてのお出掛けでした~~~  何と 降水確率0%の好天予報なので~~~(笑)



鬼ヶ岳・532mと云いう 左程高くは有りませんが

北陸筋の山々のホボ総てを見渡せるポイントの事!!!  春霞でどの程度見えるかは?




 山頂にある展望台!!!



 大虫神社の社跡との看板とお宮さんが飾られていました。





 遅くなりました。  今夜は速報だけとしましたので明日からのアップと成ります~~~kao_13










Posted by 悠ちゃん5 at 18:18 Comments( 2 ) 山行

あれから1週間

2025年03月13日

3月5日にお見せした此の映像!

覚えていて呉れてますか〜?


高いお野菜のヘタの水耕栽培(笑)





此れは今朝の姿です!

ニンジンは何処へ行ったのか見えませんが、大根は増えてる様ですね〜

キャベツは随分と大きく成って来ました!

手前には新たに2つのキャベツのヘタが増えてますね!(笑)



如何にも春だと感じられる 暖かさと花粉の飛散!

悠ちゃんの花粉症は年齢を重ねてから、少しずつ楽に成って来てますが…
再発しそうで怖怖!

2月の初めからメキタジンと云うお薬を服用してるので!
大丈夫だとは思っていますケド…







Posted by 悠ちゃん5 at 08:03 Comments( 0 ) 日々の生活