久し振りのチャリ行 ③
さて 琵琶湖岸のチャリ行ですが、 県が主催している
琵琶一の所為で チャリロードの整備は
グングンと進んで居ます~~~
琵琶一とは チャリで琵琶湖を一周しよう~~~との
キャンぺ~ンなんです。 滋賀県の皆様は 当然ご存じだと思います。
この様に対岸の絶景を眺めながらの 贅沢なチャリ行なんです。
滋賀県人には左程~~~と感じられないと思いますが 他県人には物凄く綺麗な景色だと
思います。
サイクルロ0℃沿いに見掛ける春の花の一つです。 シャクジソウ科の
コメツブツメクサでした。
湖岸にはこの様な場所も・・・ 紅い葉は
バラ科のカナメモチの園芸種で生垣に好く
使われる品種ですね~ レッドロビンと云います!
手前の黄色い花は アブラナ科の
カラシナですね~~~ 此れも山菜として楽しめます~
葉が茎を抱いていますね~~~ タデ科の
スイバです。 好く似た
ギシギシは茎を抱いていないので
区別してください❕
此処ではかなり成長して背も高く伸びていました。 スイカズラ科の
ノジシャです。
チャリの左側にも薄赤い葉の群生が見られるでしょう?
シソ科の
ヒメオドリコソウの群生ですね~~~ 春の光に延び延びと繁茂してきていました。
此処では ヒメオドリコソウと 白い花の
白花スミレとが同時に繁茂していました。
此方では アカネ科の
ヤエムグラも育ってきています。 白いのはサクラの花弁が飛んで来たようですね~~~
周りの桜もソロソロおお花見はお終いの様です。
からすま半島の奥の広場で撮影しました。 未だ花が残って居る桜も有り、黄色いタンポポとの
春の競演です!!!
此処からの景色は如何にも春!!! ですね~~~ 奥の比良山系では
蓬莱山に
僅かに白い部分が有り残雪が有る事が分かります。 スキー場はもう店仕舞い???
ナデシコ科の
オランダミミナグサも盛んに花を咲かせていますね~
此処では モクレン科の
コブシが未だ咲いていました。
如何にも春~~~ の景色が満喫できた気持ち良い 本日のチャリ行でした。
本日走った結果は此れ! 28kmでしたが 行きは追い風! 帰りは向かい風!
行きは好いよい 帰りは( ^ω^)・・・(笑)