太神山に登ってきました!
2024年12月02日
昨日は余りにも上天気なので( ^ω^)・・・ つい誘われて近くの山に登ってきました。
湖南アルプスの一角に有る 太神山・600mです。
12月になり流石の暑さも陰りが出て来ました。 今朝も5℃を割り込んで来ましたネ・・・
9時には登山口に着き早速に登山開始です。

歩き始めて直ぐに見えた景色は 音羽山や千石岳方面です。 登山口方向には 新名神の
工事現場も見えていました。 凄い工事ですね~~~ 便利になるのは良いけど
自然破壊も凄まじいようですが( ^ω^)・・・

泣き不動通過!

矢筈が岳分岐も通過!

緩やかな傾斜で簡単に登れていますが… 此処も東海自然歩道の一部でした。

不動寺の入口に到着です。


此処には この様に愛嬌のある可愛い石仏が有ります。 来る度に癒される石仏ですが
謂れが書いて無くて分かりません。

不動寺の名前の由来? 不動明王様が祀られています。

不動明王様の後ろ上に有る 本堂!!!

前回来た時には 可成り傷んでいましたが、今回は修理に入っていて 只今も工事中でした。

屋根の杮葺きは既に出来上がっていました。 綺麗です。

急な階段にも新しい黒いペンキを塗られた鉄の支柱が交換されて新設されていたし~

太神山の三角点 600mです。 周りは木が茂り視界は有りません。

ソロソロ 紅葉の季節も終わりに近い様でした。
季節の上でも12月からは冬の始まりですよね~~~ 今年は雪山にも行けるかな~?
6.1km 2時間20分で歩けました。 なるだけ体力が衰えない様に山歩きは続けて行きたいです。
湖南アルプスの一角に有る 太神山・600mです。
12月になり流石の暑さも陰りが出て来ました。 今朝も5℃を割り込んで来ましたネ・・・
9時には登山口に着き早速に登山開始です。
歩き始めて直ぐに見えた景色は 音羽山や千石岳方面です。 登山口方向には 新名神の
工事現場も見えていました。 凄い工事ですね~~~ 便利になるのは良いけど
自然破壊も凄まじいようですが( ^ω^)・・・

泣き不動通過!
矢筈が岳分岐も通過!
緩やかな傾斜で簡単に登れていますが… 此処も東海自然歩道の一部でした。
不動寺の入口に到着です。
此処には この様に愛嬌のある可愛い石仏が有ります。 来る度に癒される石仏ですが
謂れが書いて無くて分かりません。

不動寺の名前の由来? 不動明王様が祀られています。
不動明王様の後ろ上に有る 本堂!!!
前回来た時には 可成り傷んでいましたが、今回は修理に入っていて 只今も工事中でした。
屋根の杮葺きは既に出来上がっていました。 綺麗です。
急な階段にも新しい黒いペンキを塗られた鉄の支柱が交換されて新設されていたし~
太神山の三角点 600mです。 周りは木が茂り視界は有りません。
ソロソロ 紅葉の季節も終わりに近い様でした。
季節の上でも12月からは冬の始まりですよね~~~ 今年は雪山にも行けるかな~?

6.1km 2時間20分で歩けました。 なるだけ体力が衰えない様に山歩きは続けて行きたいです。
Posted by 悠ちゃん5 at 08:50│Comments(0)
│山行